「竜髭菜」、この野菜の名前な~んだ?
りゅうひげな?
スーパーなどにも並ぶスラッとしたあの食材ですよ…。
この野菜の名前な~んだ?
答え:アスパラガス
答えは「アスパラガス」でした!竜髭菜は、ユリ科アスパラガスに属しています。オランダから江戸時代頃に伝わったと言われ、地上ににょきっと生えてくる新芽の茎が食用として出荷されています。ちなみに、竜髭菜とホワイト竜髭菜は同じ品種で、春先に新芽を日光に当てないように育てるとホワイト竜髭菜になるのだそう。
「竜髭菜」
— やえりん (@yaeko107) April 24, 2019
アスパラガスって読むのか?
これから〜旬の夏野菜
もうすぐゴ━デンウィーク
はじまりますね
ビタミンパワ━で
enjoyo(^_-)oしてね..ʓ Խ
植物学の日 pic.twitter.com/MktKgySgEZ
竜髭菜の由来
なぜ竜髭菜という漢字が使われているのかというと「竜髭菜の芽が成長していく様子が竜の髭に見えたから」が有力な説と言われています。
長野県の竜髭菜
長野県は竜髭菜の一大産地です。長野県ではハウスなどを使用した「促成栽培」のほか「半促成栽培」、「露地栽培」を行うことで春先の4月頃から9月頃までと長期で出荷しています。また鮮度が落ちやすい夏場では予冷のほか、氷を使用するなど鮮度保持にも努めています。サラダやフライなどさまざまな料理で楽しめる竜髭菜ですが、オススメは「竜髭菜の一本焼き」。鉄板にオリーブオイルを引いて、こんがり焼き目がつくまで焼いた竜髭菜は噛んだ瞬間、甘い汁が口の中に広がるそう。
【旬の農産物紹介】
— 信州上田なないろ農産物🌈 (@uedananairo) May 11, 2021
アスパラガス 4月下旬〜9月下旬
長野県でのアスパラガスの収穫量は
全国2位を記録しており
上田市でもあらゆる地域で栽培されています!
①穂先が硬くしまっている
②茎が硬くて太い
③色が緑で鮮やか
のものが新鮮で美味しいです‼️
是非ご購入ください!! pic.twitter.com/TzXDicRlGn
今回は「竜髭菜」をご紹介しました!
参考:JA長野県(https://oishii.iijan.or.jp/)
参考:JA全農長野(https://www.nn.zennoh.or.jp/)
参考:JA上伊那(https://www.ja-kamiina.iijan.or.jp/)